vol.1 漆作家 Sinra
松本光太さん

 

 

vol.1 漆作家 Sinra 松本光太さん

 

たくさんの「こと」や「もの」があふれる今、作り手の想いと使い手の心がつながる奇跡。瀬戸内の小さな町で暮らし、ここにある風景、文化、素材と向き合い、ものづくりにこだわりと情熱を注ぐ作り手の方々をご紹介します。

彼らの美意識やものづくりの喜び、遊び心などが詰まった言葉を大切に集めてそれぞれのストーリーを発信していきます。

 第1回は、香川漆芸の若手作家を代表する松本さん。202113よりkitahama blue storiesとデザインラボラトリー蒼では「sinra」と個人展「松本光太」としての2つの展示会が同時開催いたします。今回は漆作家の松本光太さんの工房を訪ねてきました。

 

 

漆と出会ったきっかけは?

 

高校を決めるときに担任の先生にいくつか候補に出してもらうじゃないですか。

 

3つくらい候補を出してもらった中に高松工芸高校の金工科、漆芸科、デザイン科がありました。技術も身につくし、もともとモノづくりが大好きだったこともあって、その中でも金属の冷たい感じより、漆芸の木の温かい感じが好きだったので漆芸科を選びました。そこが漆との出会いでした。

 

それまでに漆のことは全く知らなかったですね。ただ漆を木に塗って漆器というものがあるくらいの漠然とした認識でした。

 

それが高校に入ってからは週の半分が実習の時間で、漆漬けの毎日になりました。

 

 

 

育ったのはモノづくりや漆にふれる環境だったのでしょうか?

母自身は漆器が好きだったようですが、父の代からみんなサラリーマン一家で、分家ばかりで引き継ぐ漆器もなく、家の中にあふれていたかと言うとそんなことはなかったです。

これはありきたりな答えなんですけど、男の子ってみんなプラモデルとか作るのが好きじゃないですか。

小学校の図画工作の時間に木を削って作って褒められた経験なんかがモノづくりが好きになったきっかけですかね。

 

 

 

漆のどんなところに魅力を感じていますか?

漆に限ってというよりはモノづくり全体に言えることですけど、僕の場合はたまたま漆に出会ったから漆を続けているだけです。金工の道に進んでいたら金工家になっていたかもしれないですね。

漆って自然のもので、生きてるわけなんです。塗れば乾くものでもないですし、厚く塗れば縮むし、全く自分の思い通りには一切なりません。それをうまく対話しながら完成に近づけるのが面白いですね。

 

         

漆を扱う上で大切にしていることはありますか?

もう自然なんですよね。もう30年以上やってきて、漆は日々触れるものであるっていうのが染みついてるんです。

息をするのと一緒ですよ。何にも用がなくてもアトリエに来てるしね。この空間だったり、漆の香りをかぐと精神が落ち着きます。

 

 

 

作業の道具は自分用に作られているのですか?

面白いことに仕事ができる人の道具は、誰が使っても使いやすいんです。仕事ができない人の道具は、みんなが使いにくい。やっぱりその性質を良く知っている人が作るとすごく使いやすいです。

ただ、たぶん僕の道具を他の人が使うとちょっと使いにくい。。。()

自分の使いやすいしなりだったり、角度だったりを自分の感覚でつけていくんですが、他のスタッフも自分でヘラなど道具を作っています。ちょっと彫りをしてみましょうか。

   

 

 

 

すごく細かい彫りですね!

 

僕の彫りってすごく細かいじゃないですか、1個2個間違えても全然目立たないんですよ()。ぎっしり彫るんでね。

 

若い頃は一つの失敗にすごくこだわってましたけど、歳を取ってくると、それよりも「全体のフォルム」に追求するところが変わってきましたね。

 


      

 

 小さなカップ、仮面やオブジェなど作っておられますが、どんな時にアイデアが浮かぶんですか?


まあかっこよく言っちゃえば、作品との対話だよね。

始めは木地があってそれを眺めながら、ここの木目を生かしたいなとか、どんどんラフを書いていっちゃう。僕の場合はね。

それでなんとなく彫りたいなって思ったものを、その中からチョイスして1日2日眺めて、他の仕事をしながら机に置いておくんですよ。

お面や箱もね。1つのことばっかりをやっていると煮詰まってきて面白くなくなるんですよ。ひとまず目につくところに置いて違う作業をしながら、

こんな感じでいこうかなってのを思いついたら彫って進める感じですね。

 

 

 

最初に木地を彫ったときにはある程度の完成形のイメージがありますか?

 

僕の場合はまず形を彫りたいんです。だからお面だと、こんな形を作りたいってのがまずあって、それを彫り始める。

 

作品でいくと、こういうカーブの色気のある箱を作りたいと思うとまずその箱を作り出す。それで置いておく。まずフォルムから入って、フォルムが出来た時に、じゃあ意匠をどうするかを考えることが多いですね。

 

 

 

 ‐どうしてSinraを始めたのですか?

 

僕も研究所を出ているので、磯井 正美に弟子入りした時点で、その作家っていう方向性もしっかり教え込まれました。作家のやり方もわかる、けど自分の作品をつくるだけだと漆業界は終わってしまうんですよ。現代に合わせた漆器をつくっていかなければいけないというのが、Sinraの始まりですね。

 

 

 

‐Ishikoシリーズどのように行き着きましたか?

 

いろんなイベントに出るようになって庵治石の職人さんとのつながりができて、庵治石の職人さんから庵治石に漆を塗ってくれという風な注文を受けるようになりました。例えば、庵治石のプレートに漆を塗ってそこにステーキを置いても染みていかない、とかね。でも、それってどこまで行っても庵治石のお皿であって漆器ではないですよね。

 

ある時庵治石の職人さんたちとお酒を飲んでいるときに、僕たちも漆器で庵治石を作りたいな、という話をしていて。どういうものがあるか、という話で庵治石を削るときに粉が出ると。その粉をどうにか使えんかなと思って、いろんなものに混ぜ込んでみて、1年ほどかかって今の状態になりましたね。楽しく話してて、いろんなアイデアももらいつつ、とりあえずやってみようと思いました。うまくいかなくてもなんでもやってみることですね。

 

 

 

        

つくり手として使い手の方にどんな風に楽しんで欲しいと思いますか?

 

そうですね、まずは触れるところからですね。

今の子どもたちは漆に触れる機会が全くないですから。他の漆が盛んな地域では学校給食で漆器を使ったりして、実際に使ってみたり漆に関する知識を勉強する機会を作っていますけど、高松はなかなか厳しいですね。

 

20歳くらいの人たちがIshiko塗りを使いやすいと思って買ってくれるとね、この人たちがお年寄りになったときに、もっと上の人間国宝級の方の作品に魅力を感じてそれを買ってくれる人になるかもしれない。でも、やっぱりそれも子どものころから漆器を触った経験があるからなんですよね。

 

だから漆を扱う者として、やれることをやって伝えていくことが大切だと思います。

 

 

 

つくり手として漆を今後どのように残していきたいですか?

とにかく子どもたちに漆を親しんでもらうこと。日常の中に漆器が一つでもあるといいですね。テーブルの上の彩りに漆器があると最高じゃないですか。かっこいいですよね。漆器ならでは温かみを皆さんに知ってもらえるようになるといいな。

 

 

 

最後に、1月にSinraとしての展示会と、松本光太としての展示会と、二つの展示会が行われますがその意気込みを教えてください。

 

北浜アリーの風景を表現できればと考えています。

空や海の透明感、空気感って漆で表現するのは難しいですけど、なるべくそこに近づけたものをつくってみたいなと思います。

僕、個人の展示としては今まで作ったものはほとんど発表されてないもの、香川県で発表するのは初のものが多いんですけど、それをみていただけるといいかなと思います。

きれいだなっていうより、変な物を作っているなって感想を持っていただけると嬉しいです。そうでしょ、って言えるからね笑。

 

自分の個性をガンガンに出して、自分の好きなようにしていいんだ、今までの漆器じゃなくっていいんだって、思ってもらいたいですね。


1月の展示会ではSinraとしてだけではなく、松本さん独特の世界観が拝見できそうでいまから楽しみですね!ありがとうございました。

 

〈松本光太さん プロフィール〉

1997 重要無形文化財保持者  磯井正美に師事
2006 日本伝統工芸展  奨励賞受賞
2007 公益信託音丸漆芸研究奨励基金  受賞
2009 香川県文化芸術新人賞  受賞
2010 瀬戸内国際芸術祭 漆の家プロジェクト 参加
2012 京都高島屋美術画廊 漆 五重奏 開催
   さぬきうるし Sinra  設立
2015 タイ・バンコクにて展覧会
2016 フランスにて展覧会
2018 中国・北京 タイ シンガポールにて展示会
    フランスにて展覧会
現在 日本工芸会 正社員
   さぬきうるし Sinra 代表
   数々の展覧会にて入選


------------------------------------

 

Sinra HPはコチラから 

 

 

sinra漆」展

202113()125日(月)

時間/11:00-18:00(火定休日)

*祝日は営業いたします。

 

料金/入場無料

場所/ kitahama blue stories

---------------------------------------------------

「漆作家 松本光太作品」展

202113()117日(日)

土・日・祝のみ営業

時間/11:00-18:00

*最終日のみ17まで

料金/入場無料

場所/ デザインラボラトリー蒼

kitahama blue stories向かいの大運組ビル2

 

 <ワークショップ>

1/91/113連休はkitahama blue stories3周年記念として

ワークショップを行います。

漆のアクセサリー作りやちぎり絵を予定しております。

ぜひご期待くださいませ。

 

 <ご予約・お問合せ>

 香川県高松市北浜町4-10

 087-823-5220